Archive for August 2012

18 August

仙台演劇研究会通信『ACT』Vol.361(2012年8月号)




 仙台演劇研究会通信『ACT』は、もう今号(2012年8が月号)で361号である。毎月出しているとして30年続いていることになる。これは恐ろしい。私が現在、行っている言葉の塊の発露の行為ですら1万日を仮定しているので、これで約25年である。とうてい、私は自分のこれからの人生をすべて費やしても、そのけじめとする行為は、『ACT』に及ばないのである。
 で、今月号である。巻頭の松川穗波氏の詩「ステンドグラス異文」が、とても爽やかだった。えてして、この『ACT』は政治的な主張を、もろ出しにする。それは、何も良い悪いというものではく、特段に意義のあることでもなく、人として自然なことであるが、創造的行為を基とする通信誌の中に、意図を露わにした棘のある言葉が混ぜ合わさると、主張しようとする言葉の姿勢は変わらないにしても、方や人間の創造的行為を呼び覚まそうとする表現と、方や人間の意思を直接に引っ張り出そうとする表現のどちらかが霞んでしまい、結局はざらついた舌触りしか残らないことが多いと感じている。
 しかし、この「ステンドグラスの異文」は、霞まないで自立している。「異聞」でなくて「異文」である。これは、つまり、ここに書かれているものは伝聞ではなく、作者自身の体験、いや作者から発せられた作者の中の神聖なる言葉である。この、ゆるやかなを呼吸する、リズミカルで、とても色彩鮮やかな詩文には、人間の喜怒哀楽、生死、来歴が、とても鮮やかに描かれており、世の中の出来事すべてを覆い尽くしそうな、それでいて一人の人間の瞬間の生を表しているような、はかなくて確固たる言葉が連なっている。生きるとは、こういうことだと言えてしまう恐ろしさが、優しさの裏に隠れている。
 作者は、キリスト人なのかどうか知らないが、宗教の持つ宇宙と交わることの神聖なる感覚が、普段の言葉として、とても穏やかに表現されている。描かれているのは、東北地方太平洋沖地震でヒビのはいった教会のステンドグラスの絵を説明しているだけなのだが、作者の奥底では、震災ということと切り離せない想いがあるのだと思う。おの書かれている言葉、一つひとつに何故か重みがある。に最初の13行を引用させていただく。

[Read more of this post]
07:08:56 | tansin | No comments | TrackBacks